私が英語を教える目的は「単に志望大学に合格するだけでなく、将来活躍する場が世界に広がり、想像もできなかった素晴らしい体験をして、心豊かな人生を送ってもらいたい」ということです。そのために、教師として30年以上にわたる経験から確立した独自のメソッドを使って、楽に合理的に英語を習得できる学習方法を提供しています。
受験なんて単なる通過点。サッサとクリアーして輝かしい未来に進みましょう!
新宿御苑 英語個別学院 代表 鈴木 翔大
教師からのメッセージ
私が英語を教える目的は「単に志望大学に合格するだけでなく、将来活躍する場が世界に広がり、想像もできなかった素晴らしい体験をして、心豊かな人生を送ってもらいたい」ということです。そのために、教師として30年以上にわたる経験から確立した独自のメソッドを使って、楽に合理的に英語を習得できる学習方法を提供しています。
受験なんて単なる通過点。サッサとクリアーして輝かしい未来に進みましょう!
新宿御苑 英語個別学院 代表 鈴木 翔大
英語は、あなたらしく素晴らしい人生を送るためのパスポートです。世界を旅して友達を作ったり、新しい文化に触れたり、海外で仕事をしたり。その先には..さらに楽しい出来事と挑戦があなたを待っていることでしょう。
[新宿御苑 英語個別学院]の特徴
新宿御苑を望めるプライベートな環境で、大学入試と英語検定対策のための完全個別指導と少人数クラスを提供しています。独自の文法マスター法で効率的に英語を理解し、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムで確実なスコアアップを期待できます。
《国立大学》東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、新潟大学、東京工業大学、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京外語大学、筑波大学、千葉大学、埼玉大学、静岡大学、大阪大学、群馬大学、琉球大学ほか
《私立大学》慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)、学習院大学、青山学院大学、立教大学、明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、東洋大学、東京理科大学、駒澤大学、同志社大学、獨協大学、北里大学、専修大学ほか
[鈴木式 文法活用法]で得られる3つのメリット
私自身が文法学習で苦しんだ経験がキッカケとなって生まれた独自の英語習得メソッドです。30年以上の教師経験の現場で結果を出してきた実践的方法で英語力を向上させ、大学受験にとどまらず実践の場でも役立つスキルが身につきます。
【英語は5パターンしかない】という法則を徹底的に活用し、大学受験に直結する英語力を養えます。このシンプルな法則の理解によって英語の全てが効率的に学べるようになり、試験での得点力を最大限に引き出します。
英語学習だけでなく、他の科目や将来的な資格試験にも応用できる学習法なので、様々な分野の知識を効果的に習得できます。大学での試験と共に、社会に出てからのキャリアアップにも大いに役立つ学習スキルを身につけることができます。
ご入学までの流れ
生徒さんの目標や勉強の悩みをお伺いしたうえで、授業の内容と先生の方針を詳しくお伝え致します。教室に来ていただいても、オンラインでも対応できます。
緑豊かな新宿御苑のすぐ前にある教室で実際の授業を見学することができます。気に入っていただければ費用を提示させていただき、ご納得のうえお申込みください。
費用のご入金が済んだ時点で手続きが完了となり、晴れて当学院にご入学となります。志望大学の合格へ向けて、課題をひとつひとつ楽しく学んで成長していきましょう!
お申込みとお問合せ
当学院では、最初に無料で親子面談を実施しております。面談は対面またはオンラインのどちらかをお選びいただけます。
面談の詳細は、
所要時間は約60分、志望校や勉強の状況をヒアリング、授業内容のご説明、学費のご説明..etc
*面談後は授業見学も可能です。
*面談後の営業電話やメール等はいっさいございません。
*個人情報の保護について事前にご確認ください。
日本の一般的な英語教育は暗記に重きを置いているため、応用力が身に付かず英語を活用できる人が少ないという問題があります。当学院では、無意味な丸暗記は極力避けて、大学入試をクリアし、実用的な英語力を身につけることを目指します。
卒業生たちからの感想
本学院の代表が、高校と予備校の教師として 30 年以上の経験のなかで出会った沢山の生徒さんから感想をいただいております。
教師人生において、とても貴重で有り難い言葉の数々の一部を皆さんに共有させていただきます。
叡明高校 英語勉強会 A.Mさん
城西高校 R.Mさん
四谷学院 T.Cさん
江戸川女子高校 S.Tさん
「今日は残りの人生の最初の日」
新しいことにチャレンジする勇気を持って、昨日よりも少しだけ成長した自分を見つけていきましょう。たとえ困難に直面しても、笑顔を忘れずに。あなたの明るい未来は、今日の決断と行動によって形作られます。
鈴木先生のブログ
英語の学びやヒントのほか、旅の話、仕事のことなどをマイペースで綴っています。